リスキリング | 【長野県】キャリアアップステーションNAGANO

新たな人材育成のアプローチ リスキリング

人材育成により人材の確保・定着と企業競争力強化を目指す

人材育成
の方法

リスキリングとは

AI(人工知能) 等の新技術やデジタルツールの導入が進む中、企業においては、社員が今後仕事をする上で必要となるスキルを身につける機会の提供や、環境の整備がより一層求められるようになりました。

企業の主導で行われるこの取組みは「リスキリング」と呼ばれ、“人材育成の一つの方法”と捉えられています。長野県では人材育成による社員の確保と定着を図り、事業の安定的な継続や成長につながるようサポートしています。

なぜ

リスキリングが必要か?

なぜ今、企業が自ら
人材育成に取り組むことが
求められているのか?

背景

企業は選ばれる時代に!

人口減少に伴い、人材確保が困難となる中、企業内でのスキルアップ・自己成長の実現が可能な企業に人が集まる傾向が強くなっていく

仕事のやり方が大きく変化

AI(人工知能)やデジタル技術を幅広く業務に活用できるようになり、従来とは異なる仕事のやり方に適応する必要性が高まっていく

生産性向上を目指して

労働人口の減少が続く中、より少ない人数でも業務に対応できるよう社員をサポートし、生産性を高める取組みが重要に

まとめると…

働き方の変化

人材確保、定着が鍵

事業継続と成長

このような状況に対応する
有効な手段の一つが人材育成!

インターネットや生成AI活用が普及する中、人材育成を通じて働き方の変化に対応するとともに、人を育てる会社の姿勢が評価され、人材確保と定着に繋がる!

人口減少下でも社員の育成をサポートすることで、より少ない人数でも生産量・品質の維持、さらには企業の変革と成長を実現できる!

リスキリングの効果

メリット

新たな人材育成のアプローチを採用する事で
期待されるメリット

人材の獲得

人を育ててくれる、成長させてくれる企業であるとPRすることで、継続的に人材が集まり、採用に結びつきやすくなります。

人材の定着

企業は社員に必要な学びを支援し、社員は習得したスキルを業務で発揮することで評価される、という好循環を回すことが、働きがいを生み、結果的に人材の定着につながります

生産性の向上

デジタル技術等の活用を学び、業務に活かすことで生産性が向上し、育児・介護の休暇等も取得しやすい職場環境の実現にも貢献します。

リスキリング推進の

4ステップ

リスキリングを効果的に進めるために必要な
4段階のステップ

ステップ1から順番に進めることがポイントです。
例えばステップ3(関連する講座を社員に受講させる)、といった
特定のステップのみを実施しても取組みの効果が得られにくいとされています。

ステップ1

自社の人材育成方針策定

自社の課題と目指す目標を再確認

育成するべき人材像に関する方針の策定

育成方針に則った社員のスキル把握

ステップ2

育成に向けた社内の環境整備

研修受講と事業継続を両立するための人員配置

外部研修等への費用補助ルールの制定

公的な支援策の活用検討

ステップ3

スキル習得機会の提供

社内の支援制度の周知および制度活用の促進

社員に合わせた社内研修の実施および社外研修の受講推奨

ステップ4

実践機会の提供 評価制度への反映

社員へのスキル実践機会の提供

社内表彰制度や処遇等の検討

まずはステップ1から着手!

県の支援事業「伴走型コンサルティング」では自社の課題と目標を踏まえ、着実にリスキリングに取組むお手伝いをします

ステップ1

自社の
人材育成方針策定

自社の課題と
目指す目標を再確認

育成するべき人材像
に関する方針の策定

育成方針に則った
社員のスキル把握

ステップ2

育成に向けた
社内の
環境整備

研修受講と事業継続を
両立するための人員配置

外部研修等への
費用補助ルールの制定

公的な支援策の活用検討

ステップ3

スキル習得
機会の提供

社内の支援制度の周知
および制度活用の促進

社員に合わせた
社内研修の実施および
社外研修の受講推奨

ステップ4

実践機会の
提供
評価制度への反映

社員への
スキル実践機会の提供

社内表彰制度や
処遇等の検討

長野県の支援事業※ボタンをクリックして詳細を確認

活用可能な助成金

お問い合わせ窓口

人材育成支援コーディネーターがご案内します。
お困りごとがありましたら、お気軽にご相談下さい。

長野県産業人材育成支援センター(長野県産業労働部産業人材育成課内)

TEL026-235-7199

受付:平日9:00~17:00
土曜・日曜・祝日、年末年始を除く

E-mail:info@cus-nagano.jp

長野県人材育成応援キャラクター わざまる
ページ上部へ

SHARE